トロピウスとハリーセンを擬人化するとああなるのか?

- 2012/07/09 (Mon) 14:25
- 黒い電磁波
何でサブマスが人気なのかって、それはキャラ付けが浅いから。
某スレで目にし、なるほどと思った意見です。
ゲームキャラに萌える場合、萌えるのって「描かれてない部分」なんですよね。
二次創作なんて、深読み・付け足し・アレンジの賜物だもん。
最初から全部設定されてたら作る意味がない。
サブマスの設定といったら口調と職業ぐらいで、あとはどうにでも想像できます。
「ノボリって丁寧語だけど性格良いのかな?」とか「クダリってシンジと同じ声優だけどやっぱり廃人だから?」とか。
オタクに媚びてるといえば媚びてる設定だけど、決して多くは語らないのが、二次創作者にとっては絶好のエサなのです。
おてんぱ人魚のカスミ、人に向かって破壊光線をするワタルさん、わかりやすい悪役のサカキ様、原点にして頂点()のあのお方。
ボカロなんかも似たような売り方してますが、細かいキャラ付けはファンに任せるというやつですね。
4コマ漫画劇場とか火の玉コミックとか、先生によってそりゃーもう多方面にぶっ飛んだキャラ設定をされてました。人間もポケモンも。
Nの異常なまでの設定の多さを見ると、二次創作をさせないためではないかと勘ぐってしまう。
だって萌えないでしょ? 他人の萌え設定を一方的に語られても、こっちの入る隙間がないじゃん。
Nほどじゃないけどひひひろしもけっこう酷いものだと思う。チョココロネが濃厚すぎてこれ以上味付けできません。
あ、壊す楽しみはありますよ。あれだけびっしり設定作られてるとね。
ネタキャラとかキャラ崩壊とか。
でもそれってどっちかっていうとアンチ行為だしw
うん…でも、人気投票1位はサブマスではなくNなので…。
わからん。やっぱりよくわからんのです。
例えば公式側が、ポケモン一体一体に「公式擬人化デザイン」を作ってしまったら、擬人化好きは喜ばないと思うのよ。
ぶっちゃけひひひろしってハリーセンの公式擬人化だと思うのですが。
今の流れはよくわからんけど、人の心は10年前も今もそう変わらない…変わってないはずと思うのです。
某スレで目にし、なるほどと思った意見です。
ゲームキャラに萌える場合、萌えるのって「描かれてない部分」なんですよね。
二次創作なんて、深読み・付け足し・アレンジの賜物だもん。
最初から全部設定されてたら作る意味がない。
サブマスの設定といったら口調と職業ぐらいで、あとはどうにでも想像できます。
「ノボリって丁寧語だけど性格良いのかな?」とか「クダリってシンジと同じ声優だけどやっぱり廃人だから?」とか。
オタクに媚びてるといえば媚びてる設定だけど、決して多くは語らないのが、二次創作者にとっては絶好のエサなのです。
おてんぱ人魚のカスミ、人に向かって破壊光線をするワタルさん、わかりやすい悪役のサカキ様、原点にして頂点()のあのお方。
ボカロなんかも似たような売り方してますが、細かいキャラ付けはファンに任せるというやつですね。
4コマ漫画劇場とか火の玉コミックとか、先生によってそりゃーもう多方面にぶっ飛んだキャラ設定をされてました。人間もポケモンも。
Nの異常なまでの設定の多さを見ると、二次創作をさせないためではないかと勘ぐってしまう。
だって萌えないでしょ? 他人の萌え設定を一方的に語られても、こっちの入る隙間がないじゃん。
Nほどじゃないけどひひひろしもけっこう酷いものだと思う。チョココロネが濃厚すぎてこれ以上味付けできません。
あ、壊す楽しみはありますよ。あれだけびっしり設定作られてるとね。
ネタキャラとかキャラ崩壊とか。
でもそれってどっちかっていうとアンチ行為だしw
うん…でも、人気投票1位はサブマスではなくNなので…。
わからん。やっぱりよくわからんのです。
例えば公式側が、ポケモン一体一体に「公式擬人化デザイン」を作ってしまったら、擬人化好きは喜ばないと思うのよ。
ぶっちゃけひひひろしってハリーセンの公式擬人化だと思うのですが。
今の流れはよくわからんけど、人の心は10年前も今もそう変わらない…変わってないはずと思うのです。
スポンサーサイト
theme : ポケットモンスターブラック2・ホワイト2
genre : ゲーム